70年以上の歴史に培われたクラフトマンシップにより生み出される、スタージュエリーのブライダルリング。精緻な描写でリングに命を吹き込むデザイナー、そして卓越した技術でデザイン画を立体へと昇華させる原型師。プロフェッショナルな視線が重なり、ひとつのリングが誕生します。こだわりのブライダルリングに込められた、デザイナーと原型師のものづくりへの想い。横浜・元町にあるスタージュエリーの自社工房でそのストーリーを聞きました。

飽きのこない形とつけ心地の良さを大切に
「結婚するおふたりが幸せになるところをイメージすること、それがデザインの原点ですね」と話す、デザイナーの木村 蘭。ブライダルリングを作るうえで心がけているのは、程良い可愛らしさを大切にしつつも飽きのこないデザインであること。
「ファッションジュエリーとは違いずっと使い続けるものなので、派手過ぎずシンプルに。でも華やかであるように、バランスがなにより重要です。そして、つけ心地の良さはもちろん、手はいつも日常的に自分の目に映るものなので、止まったり、動いたり、360度どこから見ても美しいことが大事ですね。ブライダルリングにはそんな“見られる角度のデザイン”も大切にしています」
コンセプトのあるリングをデザイン
木村にとって、スタージュエリーらしいデザインとは、気品のあるリングの造形美のなかに、ひとつのコンセプトやストーリーを込めること。「デザインを気に入って選んでいただけるのは一番うれしいことですが、そのリングが何か意味が込められたものであれば、見る度に、選んだときの『こういう想いが込められているんだ』という驚きやワクワクする気持ちが蘇ると思うんです。それがスタージュエリーのリングデザインの魅力だと思います」
通常、ひとつのブライダルリングのデザイン画の製作には1、2ヶ月かかります。仕上がったデザインは原型師の手に渡り、平面から3Dへと姿を変え、完成へと一歩ずつ近づいていきます。

デザイナーの想いやコンセプトを立体で表現
リングのデザイン画を立体へと作り上げていくのが、原型師の仕事です。スタージュエリーの自社工房には現在10人の原型師がいますが、専属の原型師を抱えるブランドは国内では他にないと言われています。スタージュエリーがこの体制にこだわるのは、「デザイナーと原型師の密な連携こそが、本物のクラフトマンシップを生み出せる」というブランドの信念からです。
「デザイン画を受け取ったら、まずはどういうコンセプトをお客様に伝えたいのかを必ずデザイナーと確認します。そのうえで、今度はそのコンセプトをどういう形状、輝き、バランスで表現していくのかを提案していきます」と話すのは、原型師の斉藤雅也。まずは、3週間ほどかけてワックスで指輪の原型を作り、ある程度形が決まったら今度はシルバーを削って指輪を製作していきます。デザイナーとはひとつのリングの完成までに、平均して5、6度の細かい打ち合わせを重ねるそうです。
ディテールに磨きをかけ、完成へと導く
「デザイン画を実際に立体にすると、新たに見えてくることが多いです。ダイヤモンドの置く位置の微妙な重なりやリズム、つけ心地。0.01㎜単位の調整に試行錯誤することもあります。デザイナーと原型師がお互い美しいと思うものを擦り合わせ、より高いレベルでものを生み出す。大変ですが、やりがいがあります。また、自社工房という場所にデザイナーと原型師が近い距離にいるからこそ、対話できることも多い。常に自分のなかでその“答え”を見つけながら、一歩一歩、デザイナーと一緒に完成に近づけていきます」
デザイン画からファーストサンプルができあがるまでは、およそ2ヶ月。自社工房を持つジュエラーならではの、確かなクラフトマンシップによる高品質なブライダルリングがまたひとつ、誕生します。